ヴァイオリン・リサイタル – 篠田桃紅さんを偲んで –

プログラム
J.S.バッハ(1685-1750)
/ アウグスト・ヴィルヘルミ(1845-1908)
J.S.Bach / August Wilhelmj
- G線上のアリア Air auf der G-Saite
ベートーヴェン(1770-1827)
Ludwig van Beethoven
- ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 作品24 《春》
Sonate für Klavier und Violine Nr.5 F-dur op.24 《Frühlings-Sonate》- 第1楽章 アレグロ Allegro
- 第2楽章 アダージョ・モルト・エスプレッシーヴォ
Adagio molto espressivo - 第3楽章 スケルツォ:アレグロ・モルト
Scherzo:Allegro molto - 第4楽章 ロンド:アレグロ・マ・ノン・トロッポ
Rondo:Allegro ma non troppo
クライスラー(1875-1962) Fritz Kreisler
- ドヴォルザークの主題によるスラヴ幻想曲
Slawische Fantasie - 美しきロスマリン Schön Rosmarin
- 愛の悲しみ Liebesleid
- プニャーニの様式によるテンポ・ディ・メヌエット
Tempo di Minuetto im Stile von Gaëtano Pugnani
マーヴィン・ハムリッシュ(1944-2012)
Marvin Hamlisch
- 映画「追憶」より《テーマ》 The Way We Were
ピアソラ(1921-1992) Astor Piazzolla
- ル・グラン・タンゴ Le Grand Tango
プロフィール

石田泰尚
ヴァイオリン
国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。新星日本交響楽団コンサートマスターを経て、2001年、神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターに就任。現在は首席ソロ・コンサートマスターとして重責を担っている。自身がプロデュースした弦楽アンサンブル“石田組”、新しいスタイルのピアソラを追及する“トリオ・リベルタ”など、様々なユニットでも独特の輝きを見せる。YAMATO SQでは、20年以上にわたってグループの方向性を決定づけてきた。2019年、2本のヴァイオリンとピアノによる新ユニット“Dos del Fiddles”に参加。2018年、「音楽の友」4月号「クラシック音楽ベストテン」でソリスト・室内楽など4部門にランクイン。石田組デビューアルバム“THE石田組”、ソロ・ライヴアルバム第3弾の“Mozart Live”はレコード藝術誌で特選盤の評価を得た。2018年には石田組がNHK-FM「ベストオブクラシック」およびBSプレミアム「クラシック倶楽部」で放送され、2019年にはEテレ「ららら♪クラシック」で特集が組まれた。2020年4月より京都市交響楽団特別客演コンサートマスターを兼任。使用楽器は1690年製G.Tononi、1726年製M.Goffriller。
http://musiciansparty.jp/artist/ishida/

中島剛
ピアノ
東邦音楽大学を首席で卒業。1996年からハンガリー国立リスト音楽院に学ぶ。1998年、Prof. Dr. Josef Dichlerコンクールで優勝。2002年6月より「イタリア巡礼の年」と題し、オール・リスト・プログラムによるリストゆかりの地を巡るヨーロッパ・ツアーを展開。2008年、「SUMMER SKETCH」でCDデビュー。ヴァイオリンのライナー・キュッヒル、トーマス・ヴィンクラット、石田泰尚、歌手のジョン・健・ヌッツォ、唐澤まゆ子などと共演。
http://www.go-nakajima.com